ART IN THE OFFICE 2025 作品「福来旗(フライキ)」

ART IN THE OFFICE 2025 作品「福来旗(フライキ)」
拡大
「ART IN THE OFFICE 2025」作品が展示されているプレスルーム(GALAXY)

※画像の無断転載・複製を禁じます。

「ART IN THE OFFICE」プログラムとは

「ART IN THE OFFICE」は、現代アートが未開拓の表現を追求し、社会の様々な問題を提起する姿勢に共感し、当社を通じて現代アートの新進アーティストを支援する場づくりをしたいとの想いから、2008年より当社が社会貢献活動及び社員啓発活動の一環として継続して実施しているプログラムです。2025年度は、86の応募作品案の中から、鬼原美希氏の「福来旗(フライキ)」が受賞作品として選出されました。鬼原氏は、東北地方で福来旗(フライキ)と呼ばれる大漁旗にインスピレーションを得た手織りの作品を提案しました。作品展示場所であるプレスルームを船のデッキに見立て、オフィスを行き交う人々の成功を祈るタペストリーを、滞在制作中にライブで織り上げる予定です。作品の素材には、様々なストーリーを持つ、廃棄された大漁旗や魚網等が使用されます。作品が放つ圧倒的な存在感、また世界中を旅し手仕事を積み重ねてきたアーティストの一貫した創作スタイルと感性が高く評価されました。

植松美月氏作品画像
植松美月氏作品画像

作品: 鬼原美希/「福来旗(フライキ)」/2025/

大漁旗、漁網、イカ釣り漁具、ウキ、ウキ用ロープ、ボンデン旗、カゴ型漁具、養殖網、海産物保管用ネット、テント、浮き輪、店頭用のぼり旗、米袋、園芸ネット、傘、雨ガッパ、ショッピングバッグ、Tシャツ、レジャーシート、ビニールシート、非粘着テープ、ポリエチレンロープ
10000× h 1700(mm)

 

※画像の無断転載・複製を禁じます。

鬼原氏 コメント:

 

2015年に、ポータブル織機を携え船で世界一周をしながら、各寄港地で集めた素材を織り込んだ《たびするおりびと》を制作しました。これをきっかけに、世界中を旅し体験したことをタペストリーで表現してきました。どっしりした機織り機のイメージが強い「織り」ですが、実は今現在もポータブルな織機が各国で活躍しています。中南米などでは、家の柱に経糸(たていと)を結んで腰のベルトで引っ張り、地べたに座っておしゃべりしながら織っていたり、サハラ砂漠では、ベルベル人が簡易織機で織った布を家具として遊牧していたり。「織り」は、本来とても自由で、ポータブルで、その土地の文化や風土を雄弁に語り、生活に彩りを与えてくれるものだと感じます。

 

本作は、東北地方で福来旗(フライキ)と呼ばれる大漁旗にインスピレーションを得た手織りの作品です。プレスルームの湾曲壁面に経糸を張ることで、壁そのものを織機化し、6日間の滞在制作中にタペストリーを一から織り上げました。このチャレンジを通して、新しい織りのノマドスタイルの発見と、プレスルーム付近を通るビジネスワーカーの方々とのふれあいが織りの表現に活かされるシナジー効果を体感しました。本作においては、作品が生活の中にもたらすコミュニケーション、見る人が自分のこととして捉えられる感情の動きが大切だと考えていたため、作品の最後の1ブロックを20名の社員のみなさんと一緒に織り上げました。これにより、本作ならではの魅力が加わったと感じています。

 

素材には、全国から集めた、使われなくなった大漁旗や漁網などの漁具、お店の幟旗やテントなどを用いました。「大漁旗」というテーマに適した背景をもつ素材で描くとともに、屋外で使用されてきた廃材を織り込むことで、サステナブルかつ展示場所を選ばないストリートアートへの道も拓けました。

 

素材を提供下さった方々の想い、社員のみなさんとの笑顔の時間が織り込まれた《福来旗(フライキ)》は、約1年間プレスルームからみなさんを応援したあと、私の個展に合わせて全国を旅します。

植松美月氏

鬼原(きはら)氏 プロフィール

2012年多摩美術大学大学院修士課程テキスタイルデザイン研究領域修了。日常生活で感じたことをはじめ、世界中を旅し体感してきた、各国での染織文化や織素材の多様性、現地に住まう人々や動物のあり方、そこで経験した出来事をもとに、様々な素材を使ってタペストリーを織っている。綴れ織る行為を「体験したことを記憶に刻み込むこと」「人と人との関わり」「作品に込める祈り」として捉え活動を続ける。主な展覧会に、個展「muziki」(2025、ギャラリー白樺、鹿児島)、「Orange」(2025、江夏画廊、麻布台)、「W」(2024、いりや画廊、入谷)、「たびするおりびとmeets調布と映画」(2023、調布市文化会館たづくり、調布)などがある。今後は、白水郷アートプレイス(熊本、2026年6月13日[土]〜7月15日[水])、zenzaiマージナルギャラリー(鹿児島、2026年12月30日[水]~1月25日[月])にて個展を開催予定。

「ART IN THE OFFICE 」受賞作品一覧

これまでの「ART IN THE OFFICE」プログラムの作品および審査結果をご紹介しております。

ART IN THE OFFICE 2025
(第18回)

ART IN THE OFFICE 2024
(第17回)

ART IN THE OFFICE 2023
(第16回)

ART IN THE OFFICE 2022
(第15回)

ART IN THE OFFICE 2021
(第14回)

ART IN THE OFFICE 2020
(第13回)

ART IN THE OFFICE 2019
(第12回)

ART IN THE OFFICE 2018
(第11回)

ART IN THE OFFICE 2017
(第10回)

ART IN THE OFFICE 2016
(第9回)

ART IN THE OFFICE 2015
(第8回)

ART IN THE OFFICE 2014
(第7回)

ART IN THE OFFICE 2013
(第6回)

ART IN THE OFFICE 2012
(第5回)

ART IN THE OFFICE 2011
(第4回)

ART IN THE OFFICE 2010
(第3回)

ART IN THE OFFICE 2009
(第2回)

ART IN THE OFFICE 2008
(第1回)