全国投資セミナー

マネックス証券は、全国の都道府県で、500人規模の全国投資セミナーを年に5回ほど開催しています。当社CEOやチーフ・ストラテジストに加え、外部の専門家も登壇しながら、マネックス証券のお客様に、投資教育の場を提供しています。

地方別累計開催数(2013年-2021年10月時点)

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州
開催数 10 10 6 12 9 4 4 8

年次累計参加人数

2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
参加人数 1,813 2,085 1,992 1,259 2,313 1,688 1,989 3,213 12,370

※2020年、2021年度はオンライン開催

「全国投資セミナー2018 in 横浜」(約800名)
拡大
「全国投資セミナー2018 in 横浜」(約800名)
「全国投資セミナー2020」(オンライン開催)
拡大
「全国投資セミナー2020」(オンライン開催)

オンラインセミナー

マネックス証券では、最新の投資情報をオンラインセミナーで積極的に配信しています。オンラインセミナーは、マネックス証券のお客様のみを対象にしている回に加えて、一般の個人投資家の方にも参加いただける回も設定し、幅広く投資家の皆様に情報を提供しています。

マネックス証券主催オンラインセミナー 参加者および開催数

• 2018年

4‐6月 7-9月 10-12月
開催数 55 47 49
集客数 34,840 29,745 38,338

• 2019年

1-3月 4-6月 7-9月 10-12月
開催数 42 52 60 60
集客数 26,962 27,932 40,331 42,269

• 2020年

1-3月 4-6月 7-9月 10-12月
開催数 47 39 37 36
集客数 45,428 36,440 34,118 30,947

• 2021年

1-3月 4-6月 7-9月
開催数 38 39 49
集客数 44,958 42,343 35,085

マネックス・ユニバーシティでの投資教育

マネックス証券は創業時より、個人の金融リテラシーを向上させることが資本市場を活性化させ、経済の発展に繋がっていくという考えのもと、投資教育に力を注いでいます。その中心的役割を担う組織としてマネックス証券内に「マネックス・ユニバーシティ」を設け、主に投資初心者の方々に向けた活動を継続的に行っています。

大学寄付講座

青山学院大学専門職大学院(MBA)にて2014年より月4回の寄付講座を実施。前期は「ROEマネジメント」、後期は「金融資本市場概論」を開講しチーフ・ストラテジストの広木隆が教鞭をとりこれまでに累計約668名の学生が受講しています。(2021年12月末現在)

将来世代に向けた投資教育

チーフ・アナリストの大槻奈那は、名古屋商科大学大学院教授、二松学舎大学国際政治経済学部の客員教授を兼務し、定期的に大学生・大学院生向けに講演を行っています。

2018年より学生投資クラブ向けに金融講座を定期的に開催。

森ビル主催の子どもたちに最先端の学びの機会を提供するキッズワークショップ「MIRAI SUMMER CAMP」に2017年より5年連続で協賛。
2021年は、全国で金融教育活動を行うファイナンシャルプランナーのキャサリン&ナンシーさん(※)が講師を務め、みんなで楽しく会話を進めながら、お金や株式投資の仕組みなどを学びました。
(※)キャサリン(竹内かおりさん)とナンシー(西岡奈美さん):証券会社出身のファイナンシャルプランナー。「お金の教育を公教育に」をテーマに、子ども・親子向け金融講座を展開。小学校や公的機関を中心に活動(実績259講座2021年7月時点)。https://www.katherineandnancy.com/

(森ビル主催KIDS’ WORKSHOP 2021 「親子で学ぼう!はじめての株式投資」2021年8月))
(森ビル主催KIDS’ WORKSHOP 2021 「親子で学ぼう!はじめての株式投資」2021年8月))
(森ビル主催KIDS’ WORKSHOP 2021 「親子で学ぼう!はじめての株式投資」2021年8月))

(森ビル主催KIDS’ WORKSHOP 2021 「親子で学ぼう!はじめての株式投資」2021年8月))

商業施設でのマネースクールや日本取引所との共催セミナーを随時開催

2018年8月には東京都金融広報委員会(事務局:日本銀行情報サービス局内)に協賛いただき、商業施設においてマネースクールを開催しました。

日本取引所との共催セミナーを随時開催しています。

女性向けに投資教育セミナーを各種開催

マネックス証券主催、日経WOMAN協力で「2019年、お金力の磨き方」と題して女性向けセミナーを開催、未来のお金の育て方・殖やし方について解説しました。

 

第一部:フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史氏のご講演

第二部:トークセッション

フィデリティ退職・投資教育研究所 所長の野尻哲史氏、日経WOMAN編集長 藤川明日香氏、マネックス・ユニバーシティ長の大槻奈那の3名でトークセッションを行い、参加者の皆様からいただいた以下のようなご質問に回答しました。

「iDeCoやNISAなど、色々な選択肢がありますが、初心者におすすめなのは?」

「老後資金のためではなく、人生100年を考えた【現役投資】を上手に出来るには、資産の活用バランスを知りたい。」

「売買タイミングの考え方」

書籍の発行

・今日から始める! 米国株投資超入門―松本大がやっぱり勧めるこれだけの理由(松本大 著/東洋経済新報社 2021年10月販売)

・勝ってる投資家はみんな知っているチャート分析(福島 理 著/扶桑社 2021年3月発売)

・人気ストラテジスト大予測!2021年相場の論点(広木 隆 著/日本経済新聞出版 2020年12月発売)

・今こそチャンス! 資産を増やす米国株投資入門(岡元 兵八郎 著/ビジネス社 2020年12月発売)

・そうだったのか!FX大相場の真実(吉田 恒 著/ビジネス社 2020年11月発売)

TradeStationにおける活動

有償の投資教育プログラム(YouCanTrade)

TradeStationは、お客様が自身に合った教育方法を選択できるような、独自のトレーディング教育を提供しています。教育内容は対面式又はオンラインの学習教室を1日中何度でも利用可能です。お客様は、TradeStationのスペシャリストより、製品のデモンストレーション、プラットフォームで適用されるトレード戦略、市場の基礎知識などを学ぶことができます。TradeStationの提供する商品や市場に関する教育コースから、オンラインチュートリアル、業界の専門家やトレーニングスペシャリストとのライブQ&Aセッションまで、様々な学習の機会が用意されています。また、全国各地で開催される業界会議・講演会へ参加し、情報発信を行うことで得た市場知識をもとに、お客様が効率的に、そして自信を持って取引できるようなプラットフォームを提供しています。

大学への支援

・マイアミ大学アスレチックス
TradeStationは、2022年3月、マイアミ大学(UM)アスレチックスの公式FinTechスポンサーとなる契約を締結しました。大学を代表するフットボールチームである、マイアミハリケーンズの関係者や学生、教員、卒業性に対して、トレーディングや投資に関する教育機会を提供しています。

 

・マイアミデイドカレッジ(MDC)
デジタル資産取引のリアルな体験を提供するため、TradeStationは2022年7月、MDCのスチューデント・マネージド・インベストメント・ファンド(以下「SMIF」)を支援する形で5万ドルの寄付を行いました。学生は、TradeStationのデジタル資産プラットフォームを通じて投資ファンドの運営を体験することができ、SMIFの収益は学生の奨学金支援に役立てられます。学生はTradeStationの教育・投資リソースにアクセスすることで、デジタル資産に関する知識を深め、投資戦略を活用することができます。

地域を基盤とした教育支援活動

Overtown Youth*1、Breakthrough Miami*2を支援しており、恵まれない子供たちへ投資教育機会を提供しています。またPierre Toussaint Leadership and Learning Center*3において、リトルハイチ地区でITと投資に関する教育を行っています。

*1 OvertownYouthCenter(OYC)は、フロリダ州南部の恵まれない若者(幼児から25歳まで)とその家族を対象に包括的な教育プログラムを提供しています。学習を通じて得られる彼ら自身の成長、また家庭生活の充実を支援しています。詳細はこちら(英語のぺージへ遷移します)
*2 Breakthrough Miamiでは、年長者の学生が年少者の学生を教える、ユニークなモデルを用いた学習プログラムを通じて、次世代を担う5年生から12年生の生徒が素晴らしい教育機会を得ています。詳細はこちら(英語のぺージへ遷移します)
*3 Pierre Toussaint Leadership and Learning Center(PTLLC)はフロリダ州南部のハイチ系アメリカ人にとって、教育の機会や安らぎの場のある中心地の役割を39年間担ってきました。現在、読み書き学習プログラムや、5歳から14歳までの放課後活動やサマーキャンプの実施、幼児向けのデイケアサービス、テクノロジーラボ等を提供しています。詳細はこちら(英語のぺージへ遷移します)