WORK PLACE<br/>制度・環境

WORK PLACE

制度・環境

WORK PLACE<br/>制度・環境

WORK PLACE

制度・環境

文化

アイデアソン

新たなテクノロジーを知る・使うきっかけ作りとして、年に1回開催しているイベントです。
各部のエンジニアが知恵とアイデアを絞り出して研究した成果をプレゼンし、社内で共有します。

部活動

業務以外での交流の場を増やしてもらうために、
誰でも・なんでも自由に部活を立ち上げることができます。
「フットサル部」や「ゴルフ部」といった定番ものから、「相撲部」や「ドラクエ部」といったユニークなものまで様々です。一定期間活動すれば、部費も支給されます。

社内イベント

季節に応じてお花見やバーベキューなどといったイベントを開催しております。
一年の労をねぎらう忘年会は、マネックス関連会社がすべて参加する一大イベントとなっております。

全体会

月に1回社員が集まり、社長から直接経営状況や今後の事業戦略等を聞く場を設けています。

プチサンキュー

従業員同士で感謝の気持ちを送りあう制度。社内でのコミュニケーションを活発化させることを目的としており、カフェスペースに設置されたボックスにサンキューレターを投函します。
たくさんのプチサンキューをもらった人は全体会で表彰され、さらに副賞がもらえます。

人事制度

人事制度

適切な評価と、各々が希望するキャリアを支援することを目的とした人事制度が設けられています。
まず入社後は皆さん「Specialist(スペシャリスト)」としてのスタートとなります。その後は、マネージャーや管理職を目指す「Generalist(ジェネラリスト)」と、専門スキルを磨いていく「Professional(プロフェッショナル)」にコースが分かれており、それぞれが持つスキルや働き方などに応じて進みたいコースを選択して頂きます。また半期に1回の面談を通して、個人の業績やチームでの成果に対する評価を行います。

人事制度

適切な評価と、各々が希望するキャリアを支援することを目的とした人事制度が設けられています。
まず入社後は皆さん「Specialist(スペシャリスト)」としてのスタートとなります。その後は、マネージャーや管理職を目指す「Generalist(ジェネラリスト)」と、専門スキルを磨いていく「Professional(プロフェッショナル)」にコースが分かれており、それぞれが持つスキルや働き方などに応じて進みたいコースを選択して頂きます。また半期に1回の面談を通して、個人の業績やチームでの成果に対する評価を行います。

働き方・育児・介護

服装自由

TPOを意識した服装であれば基本的に自由です。(ジーパンも可)

フレックスタイム勤務制度

コアタイム11:00-14:00以外は、自分の好きな時間に出社・退社が可能です。(一部未適応の部あり)

産前産後休暇

産前6週間から産後8週間まで休暇が可能です。

育児休業

子供が1歳6か月に達するまで取得が可能です。(保育所への入所が決まらない等の事情によっては、2歳まで延長可)
また父母ともに取得をする場合は、1歳2か月まで取得可能です。
※当社は、子育てサポート企業」認定の証である次世代認定マーク「くるみん」を取得しております。

育児短時間勤務

子供が小学校就学するまでの間、短時間での勤務が可能となります。

こどもの看護休暇

小学校就学までの間に、子供1人につき年間5日までの休暇を取得頂けます。

介護休暇

要介護状態にある者1人につき最大5日(2人以上の場合は10日)の取得が可能

介護休業

要介護状態にある者1人につき、最長93日まで休業が可能

介護時短勤務

最長1年まで短時間勤務が可能

LGBTについて

2016年4月に社内就業規則を改定して“配偶者”の概念を拡張し、事実婚でも結婚休暇や結婚祝金を得られる制度に変更し、2020年4月より社員の福利厚生申請手続きに同性パートナーを対象に発行する「パートナーシップ証明書」の導入など、多様性のある社会の実現を目指しています。

なお、LGBT に関する取組み指標の「PRIDE指標2021」において、マネックスグループおよびマネックス証券の両社共に、3年連続で最高位の「ゴールド」を受賞いたしました。

育成・研修

研修体系図
研修体系図

新人社員向け研修

まずは全員共通として、ビジネスマナーやITに関する基礎研修を実施します。その後約3カ月にわたってコンタクトセンター研修を実施します。初めの1ヵ月は座学を通して商品知識を習得し、その後ロールプレイングでの練習⇒先輩サポートの元デビューとなります。実際にお客様の生の声を聴ける貴重な機会となっており、この研修を通して会社のビジネスや全体像を掴んでいただくことが可能です。

キャリア採用向け研修

企業理念や組織体系の理解を深め、早期に自身が持つ能力を最大限発揮していただけるよう研修を行っています。また、研修を通じ異業種からのキャリア入社の人にも活躍していただくための基礎知識をサポートします。

情報セキュリティ研修

情報セキュリティ対策を組織内に浸透させるために役職員ひとりひとりの情報セキュリティ意識の向上を目的とした情報セキュリティポリシーなどの組織内の情報セキュリティ上のルールを守る風土を目指し、定期的に研修を実施しています。

コンプライアンス研修

役職員のコンプライアンス意識の醸成・向上を目的に金融商品取引法をはじめ重要な法令、および社内規程等、ルールの説明を実施しています。

人事制度研修

当社の企業理念、行動指針を理解いただき、人事制度や就業規則の説明を実施しています。

全社員向け研修

メンタルヘルス/セルフケア研修

研修と通じてストレスに対する理解を深め、適切に対処する手法や職場を活性化するための方法を学びます。

証券外務員資質向上研修

​マネック証券では資格保有者のみならず、全社員が証券知識の習得及び資質向上を目的とした研修を行っております。

eラーニング

コンプライアンス 、メンタルヘルス、ビジネススキル、技術・技能系、PCスキル、語学とバリエーション豊かな基礎知識のコースを学んでいただけます。その上で、適宜、チェックテストを行い、習熟度を確認し、苦手とする項目を把握できる体制となっています。

専門スキル研修

専門技術等研修

ITおよび金融リテラシーの向上、専門性の強化を目指し、情報処理技術、プログラム資格、IT監査試験、証券ビジネス等、業務上の必要性に応じ、学習いたします。

管理職研修

新任管理職研修

管理職としての心構えから環境変化、役割変化に応じた関係構築力、問題解決力、チームマネジメントなど管理職に求められる役割の習得を目的として体系的に学習します。

次世代リーダーシップ研修

リーダーシップ開発を目指し、周囲からの期待を認識し、経営視点で自社の現状を考えることにより、主体的なリーダー育成を目指す。

学習支援

自己投資補助制度

自己学習の促進を目的とした制度で、半期毎に10万円(年間20万円)まで補助が受けられます。

資格取得試験補助制度

英語関連、情報処理関連、証券アナリスト・テクニカルアナリストの資格試験に関する費用を会社で負担します。

休日・休暇

年次有給休暇

入社日初日から付与されます(付与日数は入社月によって異なる)。
1時間単位での取得が可能なので、私事都合に合わせて柔軟に取得頂けます。

連続5営業日休暇

4月1日時点で在籍している方には、有休とは別で5連続の特別有給休暇を付与します。
1年の間で自由に取得頂けるもので、土日と合わせて9連続休暇にする方も多いです。

勤続休暇

勤続5年毎に、有休とは別で5連続の特別有給休暇を付与します。

積立休暇

万が一病気やケガをした場合や、ご家族の介護が必要な場合に備えて、年次有給休暇を積立頂けます。(最大40日)

特別休暇

その他有給休暇とは別に、以下休暇を取得頂けます。
誕生日休暇、生理休暇、結婚休暇、配偶者出産休暇、裁判員休暇、慶弔休暇

福利厚生

確定拠出型年金制度(401K)

企業が毎月積み立てたお金を退職時まで運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取る仕組みです。

持株会制度

財産形成の一助とする制度で、給与から天引きしてマネックスグループの株を購入することが可能です。

ビーンズスカラーシップ (MBA派遣制度)

海外のMBA・ロースクールの卒業資格取得を支援します。

ベネフィットワン

福利厚生のアウトソーシング会社と契約し、各人のニーズに応じた余暇の充実から育児・介護を含む生活支援まで、幅広くお得なコンテンツを提供しています。