プロダクト部
プロダクト部
Shun Miyashita
宮下 竣

 

 

プロダクト部
プロダクト部
Shun Miyashita
宮下 竣

 

プロダクト部

Profile

 

宮下 竣

 

マネックス証券株式会社

2016年入社/プロダクト部

 

 

topic1

金融商品のサービス企画を担当

 

新卒で入社後、プロダクト部に配属されて現在まで至ります。プロダクト部とは、金融商品全般のサービスの導入・改善や、お客様向のけマーケット情報の作成、投資情報サービスに関する業務全般を担当している部署となります。株式、投資信託、債券など、金融商品によってチームが分かれているのですが、僕は主にFX(外国為替証拠金取引)を担当しています。主な業務内容としては、各種商品やサービスの企画・改善業務、またサービスリリースに向けてのプロジェクトマネジャー的な役割も担っています。

プロダクト部
topic2

若手が活躍できる環境に魅かれて

 

経済学部出身で個人的に株式の取引もやっていたので、初めから金融業界に絞って就職活動をしていました。銀行・証券・保険とひと通り見てはいたのですが、ピンとくる会社にはなかなか出会えなくて。マネックスの説明会も、「とりあえず行ってみるか」という軽い気持ちで参加しました。しかしながら当日話を聞いてみると、その気持ちは期待とワクワクに大きく変わりました。代表の松本自ら登壇し「既存の概念にとらわれない新しい金融サービスを作りたいんだ!」と学生の僕らに熱く語る姿は今でも印象に残っています。また当日は若手社員も数名登壇していたのですが、全員が大きな裁量の下で仕事に取り組めていることにとても驚きました。それまでいくつか証券会社も見ていたのですが、新人には数年間下積みを経験させてから次のキャリアに進める、という会社がほとんどで。しかもどこで誰と働くかはその時の運次第、完全に会社任せのキャリアパスだったんです。だからこそ、新人のうちからやりたいことをめいっぱい任せてもらえるマネックスの文化はとても魅力的でした。選考に進んでからも、「証券なのにみんな私服!?」「体育会系な会社が多いイメージだけど、マネックスはなんでこんなに気さくな人が多いの!?」と驚きっぱなしでした。最後の社長面接で松本と再開し、握手を交わした場面は今でも鮮明に覚えています。

プロダクト部
topic3

プロジェクトを通して成長を感じる日々

 

プロジェクトによって異なりますが、僕が携わるものは長期間ハンドリングすることが多いです。短いもので2~3カ月、長いと1年半以上。同時に5~6つ携わることもあるので、各プロジェクトの進捗を把握し進めていく力が必要です。システムトラブルが発生した際の緊急対応も行うので、良い意味で刺激的な現場ですね。プロジェクトを進める上で社内外さまざまな人と関わるため、得られる知識や人脈は増えますが、その分調整も一苦労です。部署ごとに立ち位置や見解も異なりますので、1つ1つ意見を汲み取りながら対応策を考え交渉していく。地道で骨が折れる作業ですが、学べることは多いですし、無事プロジェクトが完了した時の達成感はひとしおです。苦しい場面も多いですが、日々成長を感じられる仕事ですね。また落ち着いている時期はフレックスで11時に出社したりするなど、メリハリをつけて働くこともできます。そういったマネックスの働きやすさはとても気に入っていますね。

プロダクト部
topic4

次世代への投資教育のために

 

個人的に金融に興味があったことに加えて、投資教育にも強い関心があり証券の道を選びました。僕たちが学校で学べることは、当たり前ですがアカデミックな内容がほとんどで、いざ投資したい・金融商品を購入したいとなった時、活かせる知識ってほとんどないなぁと気付いたんです。日本は他国に比べ、お金に関する教育が圧倒的に遅れているとも言われています。そういった状況を変えて、一人でも多くの人に興味を持ってもらえるような投資教育に携わってみたいですね。マネックスに入社を決めた理由の1つとして、マネックス・ユニバーシティという次世代への投資教育を積極的に行っている姿勢に魅力を感じた点もありますので、今後そういった仕事にもチャレンジしていきたいです。投資、楽しいですよ!

プロダクト部